イエス・キリストの復活は後世の創作・追加・改竄?

イエス・キリストの復活は後世の創作?

キリスト教を知れば知るほど、ビックリな話しが出てきます。

たとえば「イエスの復活は無かったのでは?」という話しがあります。

このことは聖書学の世界で言われているといいます。「イエス・キリストの復活」は後世の追加の可能性があると。

なんと!

イエス・キリスト復活が後世の追加であることは、バート・D・アーマン田川建三氏の書にあります。特に田川建三氏「新約聖書 訳と註 マルコ福音書/マタイ福音書」p491~p500にかけて詳細な説明があります。

「イエス復活は創作?」は、キリスト教神学では200年前から指摘されているようです。しかし一般人にはあまり知られていないといいます。

そのため世間ではほとんど知られていないことだといいます。が、なんとなく「作り話なんじゃね?」とは思いますけどね^^;

イエス・キリスト復活の真実

で、「イエス復活は創作であろう」のあらましは次の通りだといいます。

  1. イエスの生涯を記述した最初の福音書「マルコ福音書」
  2. マルコ福音書が最初に書かれて世間に広まった
  3. ちなみにマタイルカは、マルコを下地に作成された
  4. 元祖福音書であるマルコ福音書は16章8節で終了
  5. マルコ福音書にはイエス復活の記述はない
  6. マルコ福音書ではイエスの墓は空っぽだったで終了(16章8節「恐ろしかったからである」で終了
  7. マルコ福音書では、イエス復活の真偽は不明(言及がない)
  8. マルコ福音書は世間に広まる
  9. しかしパウロ教としてはこれでは問題がある
  10. イエスの死と復活こそパウロ教教義のキモだから。信仰のキモ。絶対に外せない
  11. そこでマルコ福音書を参考にしながらも、マタイ福音書、ルカ福音書では「イエス復活」を創作して追加した
  12. その後「イエス復活は真実」として強調
  13. 後になってから、オリジナルのマルコ福音書にもイエスの復活を追記(16章9-結び)
  14. 事実、最も古くかつ重要な聖書とされている「シナイ写本」「ヴァチカン写本」の両方とも16章8節で終了(イエスの復活話しはない)
  15. しかも3~4世紀に活躍した聖書注釈家エウセビオスも弟子宛の手紙の中でこれらを証言している。

おおよそこういうことのようです。
証拠は多方面から出そろっています。

イエスの復活は創作の可能性が濃厚。少なくとも、最初に書かれた福音書マルコには、イエスの復活話しは載っていなかった。つまりイエス復活の話しは真実でないとマルコは考えていた可能性が高い。

しかし、これではパウロ教側としては大問題。なぜならイエスの死と復活こそが信仰のキモだから。そこでマタイとルカの福音書では、イエスの復活を書き入れた。

これが史実になりますね。

イエス・キリストの復活話しは噂に尾ひれが付いて伝聞した?

「イエスが復活した」というのは、おそらく伝聞(噂)に尾ひれが付いた話しなのかもしれませんね。

昔、「口裂け女」「人面魚」の噂もありました。で、目撃者も何人も出てきたものです。「私は見たよ!」と。

で、「口裂け女」や「人面魚」の話しは事実であるかのように広まったものでした。

ところがやっぱりデマだったことが判明。

これと同じで当時「イエス・キリストは生き返ったんだって!?」という噂話が広まって、あたかも事実であるかのように言われ始めたのではないかと。

ちなみに初期のキリスト教徒は、奴隷、女性、子どもといった知的訓練を受けていない(受けられない)方々が多かったといいます。

また当時は、今では考えられないほどの過酷な時代。今日食べるパンの入手にも困り、絶望も多く希望を見いだせない時代だったと。

認知や知的レベルのほかに希望や願望やらも重なって、「イエスは復活したんだって!」という噂を、本当の話しと信じて(信じたいとして)広まったんじゃないかと思います。

キリスト教を作ったパウロは復活を信じていたファリサイ派

で、キリスト教を作ったのはパウロです。パウロはファリサイ派の人。で、ファリサイ派は「死んだ者も復活する」を信じていた派なんですね。

なのでパウロとしては、イエス復活の噂話を「事実」と信じてしまったのでしょう。というか彼も「信じたかった」のかもしれませんね。

実際、パウロが作ったキリスト教には、パウロの思惑が表れています。ファリサイ派とパウロ教(キリスト教)を比較すれば浮き上がってきます。

  • ファリサイ派は「律法主義」パウロ教では「信仰主義」に大転換。律法を否定してイエス信仰を義(正しい)とする。
  • ファリサイ派では「復活信仰」があった ⇒ ユダヤ教にはかつて「復活」の出来事はなかった。しかしイエスが初めて「復活」した(と信じたい)。ユダヤ教史上快挙となる出来事。これはすごいことだ!

ご覧の通りです。パウロが作ったキリスト教の重要教義は、ファリサイ派を意識している(ファリサイ派を超えようとする)意図があることは明らかです。

イエス・キリストの復活はパウロが広めた?

で、パウロは旧約聖書のダビデの預言などを当てはめてイエスを解釈。で、「イエスは肉体のまま復活した」と言い出して布教。しかし引っ込みがつかなくり、強引にでも押し通した。

これが本当のところでじゃないかと。

で、引くに引けなくなったことが、その後のパウロ教(キリスト教)の強引さ高圧的な姿勢、また異なる教えに対して徹底的に排他し、しまいには抹消(焚書、処刑)するほどにまで徹底したいくようになっていったのではないかと。

パウロ達は、「もしかしてイエスは復活していなかったのかも?」という迷いに正直になれば、その後キリスト教が犯した数々の残虐事件は起きなかったかもしれませんね。

当時は復活信仰が広く信奉されていた

ちなみに当時は大変荒んだ時代だったといいます。陰気さは墓場のようでもあり、希望も見いだせない時代。

こうした荒んだ時代だったこともあって、当時は「メシア信仰」「復活信仰」が広く信じられていたといいます。

「亡くなっても復活し、いつまでも若々しく、病気で苦しむことも、生活で苦しむことのない不老不死かつスーパーボディ」となるといったユダヤ教に伝わる「復活信仰」。

この復活信仰が、当時、広く浸透していたため、「イエスが復活する(した)」という話しや噂も、信憑性をもって、あるいは期待を持って信じられたということは容易に想像がつきます。

イエス・キリストが生きていた頃はメシア信仰と復活信仰が広まっていた時代

別段、パウロ達の布教や宣伝で「イエスの復活」が信じ込まれたのではなく、当時、復活が広く信じられていた(希望の種となっていた)ということですね。

福音書作者のマルコは真実を知っていた

しかし最初に書いた通りでして、田川建三氏「新約聖書 訳と註 マルコ福音書/マタイ福音書」p491~p500には詳細な説明があります。

聖書学者の田川建三氏によると、福音書作者のマルコは真実を知っていたといいます。「イエスは復活していなかった」と。だからマルコは福音書にイエスの復活を書かなかったと。

事実、最古のマルコ福音書の写本には、マルコ福音書は16章8節で終了しています。「だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」で終わっていると。

実際、最も古くかつ重要な二大聖本と言われている「シナイ写本」と「ヴァチカン写本」は、両方とも16章8節で終了しています。イエスの復活の話しはない。

らさに3~4世紀に活躍した聖書注釈家・エウセビオスも弟子宛の手紙の中で「マルコ福音書は16章8節で終わっている」ことを書いているといいます。

で、これが事実なんですね。史実です。

イエスの死と復活がなければパウロ教側が困る

が、パウロ派としては、これでは困ります。なんといっても「イエスの復活」はパウロ教の中核だからです。これがあってイエス信仰が成立しているほど。絶対に外せない。

外せばパウロ教が崩壊する。他のイエス信仰グループに主流の座を奪われてしまう。是が非でも自分が信じる宗教を押し通したい。広めたい。

そこでマタイやルカの福音書では最初から「イエスの復活」話しを挿入。後になってからオリジナルのマルコ福音書にも追加。改竄。

が、追加すれば痕跡が残る。200年前にバレた。

現在で知られているマルコ福音書は「16章9節~結び」まであります。しかし、これは後世の追加・改竄であると。

ちなみに、追加された文章を読むと、いかにもキリスト教らしい仰々しい物語になっています。逆にいえば、追加・改竄された箇所は、このように不自然なほどの仰々しい記述であることが推測できてしまいます。

以上のことをもっと詳しく知りたい方は田川建三氏の「新約聖書 訳と註 1 マルコ福音書/マタイ福音書」をお読みになってみてください。納得すると思います。

おそらくこんなところではないかと思います。

キリスト教は解釈の宗教

「イエスの復活」は、パウロ教(キリスト教)では最も重要な教義です。

しかし、このことですらあやふやといいますか危うい。脆弱な論拠に基づくキリスト教って感じでもあって「どうなの?」ってなりそうです。

キリスト教は「解釈・判断」の宗教です。解釈・判断といった知的エッセンスが強い。どっちかといえば宗教というよりも思想・イデオロギーです。

キリスト教は「イデオロギー宗教」「解釈の宗教」だと思っています。

が、こういう宗教も珍しかったりします。

ちなみに仏教や神道などでは、修行をして深めていけばいくほど、言語化されたものは周辺に追いやられます。方便として扱います。

そもそも神道は言葉化されたものはありませんでした。神道は宗教でもなく「霊性」の有り様。

仏教や神道は典型的ですが、言葉ではなく「霊性」を重んじています。体験を重視。

しかしキリスト教は、これとは正反対で、むしろ教義に固執するようになります。言葉にとたわれ、教義にとらわれる。で、少しでも異なると排他的になる。攻撃性も強まって、しまいには処刑にまで突き進みます。執着、執念が強くなる宗教ともいえそう。

キリスト教の勉強を続けていますが、反面教師としてのキリスト教(パウロ教)という感じが募ります。

おそらくキリスト教は、本来のイエス・キリストの教えとは違うんだろうなあと。今はそのように感じています。

で、イエス・キリストの教えは、正統派と自称している教会側が「異端」と呼んでいる中にあるんじゃないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です