幸せは弥生三月花の頃 おまえ十九でわしゃ二十歳死なぬ子三人親孝行使って減らぬ金百両 死んでも命があるように

江戸時代にうたわれた究極の人生の戯れ歌

江戸時代に作られた歌に、人生の究極の理想を歌ったものがあります。戯れ歌です。

理想といいますか、人間の尽きない欲を皮肉った歌なんじゃないかと思いますが。

「こうであったら、幸せだぶぁい」という、皮肉った有名な歌です。一度は、どこかで聞いたことがあるんじゃないかと思います。

幸せは
弥生三月
花の頃

おまえ十九で
わしゃ二十歳

死なぬ子三人
親孝行

使って減らぬ
金百両

死んでも
命があるように

なんとまあ^^;
まー、「言うこと無し」人生ですね。
「これなら幸福間違いなし」ってところです。

しかし、言葉の語呂がいいですね。
このリズムと調子。
ラップです。
ラップ。

現在の日本語ラップの源流やスピリットは、古(いにしえ)の日本の歌にありますね。

江戸時代の戯れ歌の意味

で、上記の江戸時代に詠われたという戯れ歌の意味は、説明するまでもありませんけどね。

季節は、いつも春の三月のようで陽気で、過ごしやすく、ジメジメした梅雨もなければ、炎天下の夏もない。
豪雪や寒冷に悩む冬もない。いつも、のほほん、陽気暮らし。

で、女房は19才の美人でナイスな気の利いたギャル。言うことありませんなー。

で、わしゃ20才のイケメン。病気知らずで、いつも元気でワンダホー。

息子は3人はも、これまた健康闊達、しかも親孝行ときたもんだ。勉強もよーできて、将来有望&安泰。

で、いくら使っても減らない天文学的な資産もごっそりあるで。毎月の利子だけで、生活できまっせ。金に困ること一切無し。

さらに、わしゃ死ぬこともない。不死の秘薬も持参しておるで。

ざっと、こんな感じでしょう^^;

絵に描いたような幸せな人生

で、こうした願いは、江戸時代に限らずいつの時代も同じです。「絵に描いたような人生」

いいじゃありませんか(^o^)
人生の理想ですね。

小林よしのり「おぼっちゃまくん」なんか、ある程度、当てはまっていうかもしれません。

いわゆる幸福な人生とは?

いわゆる「幸福な人生」とは、畢竟、この戯れ歌の通りです。

  • 両親・・・よき両親。金持ちならなおよろし。
  • 住居・・・過ごしやすく快適な住まい。豪邸ならなおよろし。
  • 容姿・・・イケメン・美女な容姿端麗で、いつまでも若々しく、元気。
  • 結婚・・・気立てがよく才知抜群の、これまた容姿端麗な恵まれた配偶者。
  • 子ども・・・優秀で、将来有望な子どもがたくさん。
  • お金・・・使い切れない資産と、経済的に困窮することが無い。
  • 仕事・・・好きな仕事ができて、充実感にあふれ、地位名誉、名声も得られる。
  • 健康・・・病気もなく、長生き。
  • 友人・・・よき友人と人間関係に恵まる。

これらが満たされると「ああ、幸せだなあ」と感じるものですね。
せとは程度の差こそあれ、自分を含めて環境が快適であることになりますね。

五感を通して「気持ちよい」と感じることが「幸せ」感になっていきます。

で、これだけそろっていれば人生万々歳ですね。快適人生そのものです。

で、人間はこれらを目指しています。古の時代から、これらを目指しています。

程度の違いはありますが、人はこれらを実現するために、「生きている」といっても過言ではないかもしれません。

で、こうしたことは、ふつーの感じで目指したり、実現できるようにすることは、良いことだと思います。

仏教では涅槃という究極のしあわせを目指す

ところが仏教なんかになると「こういうのはよくない」なんて言います。確かに欲や快適さを目指すのは「よくない」とか、経典に書いてあるんですね。

ですが、こういう受け止め方は表層的過ぎなんです。文言をストレートに解釈し過ぎです。

仏典には、いくつか誤謬(ごびゅう)などがあります。表現方法が不適切という、致命的な欠陥もあります。
ですので、仏典を読む場合、注意が必要だったりします。

そもそも仏教は、涅槃(ねはん)といった、非二元を目指します。

で、この立場からみれば、五感を通して得られる快適さは、永遠ではないし、いつか無くなってしまう、はかないものに過ぎないことがわかります。

仏教の理解は誤解されやすい

ですので、「そういう不安定な快適さに、あんまり心惹かれなさるな」、という意味合いで、一般的な欲や快適さを否定しているんですね。

決して一般的な欲や快適さが悪いわけじゃないんです。涅槃という立場から見た場合の「所見」というのがあります。

あと、欲や快適さにハマってしまい、「もう絶対に手放したくない」といった強いこだわりが生じるのが、よくないんですね。これは不幸につらなる道ですので。

あるいは逆に「これを絶対に、何がなんでも命を削ってでも成し遂げるのじゃああぁ!」と、年がら年中、ハイテンションで気合いを入れまくるのも、「そりゃアンタ、やり過ぎでっしょ、執念深すぎますな」として、「よろしくない」とされるわけです。

ふつーにしていればいいんですね。
ふつーの感覚で、人生が満たされているという自然体がいいんです。

原始仏典では世間的にも幸福を推奨

人生は、上記の項目を、ふつーな感じで、目指すといいますか、実現できたほうがいいんです。

生きているなら、快適であったほうがいい。快適さが、一般的な「幸福感」の本質です。

ちなみに、これら世間一般での「幸福」を実現する方法も、原始仏典には、しっかりと書いてあります。ブッダが説く「成功法則」があるんです。

「え?、仏教は、欲や快適さを否定しているんじゃないんですか?」と、思っている方は、びっくりされるかもしれません。

いえいえ、違うんですね。仏教では、決して欲や快適さを否定していなんです。

むしろ、世間的にも幸福になることも勧めているんです。かといって、欲のおもむくままに、ということでもないんです。

この辺りのニュアンスや、勘所をつかむ必要もあるのですが、要は、ふつーの感覚で行うというのが、ポイントなんですね。

で、いたずらに苦難の多い人生は、避けたほうがいいでしょう。何も苦労しなくたって、知性とハートがあれば、人は学ぶことができます。

仏教の誤解で幸福を否定してしまう

ところが、それでも幸福を放棄することに惹かれる方々がいらっしゃいます。

清廉潔白で、素晴らしい志なのですが、残念ながら、その多くは、屈折した心、抑圧意識の裏返しであることが多かったりします。

ここに気づかずに、あたかも自分は素晴らしいことをしていると思い込むと、さあ、大変です。

仏教などを誤読誤解した否定的観念やイデオロギーを、さらに正当化させ、その否定的で屈折したマインドを強化してしまいます。

これは仏教などの怖いところです。教えの誤解や経典の誤読が、不自然な人間を誕生させます。

多くの方が「仏教は欲を否定している」と思っています。

これをいいことに、水戸黄門の印篭の如くかざして、自然な欲までをも抑圧させ、否定的メンタリティになることに、お墨付きを与えてしまっています。

これらは、残念なことに勘違いです。過去数千年間、錯誤され続けてきた誤解の一つです。これが怖いのは、不幸を招来する恐れがあることです。

いたずらに欲や快適さを否定する宗教的観念やイデオロギーは誤解であり、経典の誤読の産物なんですね。

人は、基本的に、自然な感じで、幸福、幸福感を追求したほうがいいんです。それが、自然な感覚であり、感性です。

人間はしあわせが好きであり幸せになりたい

しかしながら、人間が抱く願望は、いつの時代でも全く同じですね。江戸時代に詠まれた歌に限りません。

人は「しあわせ」になることが好きなんです。で、これを目指すんですね。

いつの時代でも「究極の願い」として、上記の項目は挙げられます。永遠不滅の人間の願望といっていいでしょう。実際、上記の項目が満たされていれば、言うことありませんしね。

こうした「理想」が実現化していくことは、よいことだと思います。人類の全てが、これを実現できたなら、地上天国になりますね。

満たされた幸福な天界・天上界

ちなみに上記の項目が満たされた世界が、いわゆる「天界」「天上界」といわれる、異次元の世界です。

天界は実在しています。ただ、ふつー見えないだけですが。

ですが、感じることはできると思います。天界では、人間界の何十倍、何千倍、何万倍という快適さ、快感、心地よさが、基本的なメンタリティになるといいます。

こうした「快適さ」「気持ちよさ」を、人間界でも実現しようと試みるのでしょうね。

人間界でも、天界と同じような世界になるように目指すのは、結構なことであり、よいことだと思います。

しかしながら、実現するにあたって、おかしなことはやらずに、プロセスを大事にする、真っ当なかたちで進化していって欲しいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です