モジュラーシンセサイザーとは?~構成と名機moog、ARP、Roland、Buchla

モジュラーシンセサイザーの構成はVCO・VCF・VCA

「モジュラーシンセサイザー」。ボリュームがたくさんあり、複雑に見えるかもしれません。

しかし、その実体はシンプルです。
・音源(VCO)
・音色加工(VCF)
・アンプ(VCA)

の3つが基本です。

この3つがモジュールに分かれています。あとは他にオプションがありますが、同じモジュールが複数あるため複雑に見えるだけです。

原理が分かれば、中学生、いや小学生でも分かります。複雑に見えてカンタン。それが「モジュラーシンセサイザー」です。

現代のキーボードのほうがシンプルに見えて、実は複雑だったりします。ええ、ややこしい。

といいますか、使い方がワカランものもあります。今のほうが、操作を覚えるのが大変だったりします。

複雑に見えてシンプルなのが「モジュラーシンセサイザー」の世界。シンプル故に、味わい深く、奥を追及もしたくなったりもします。

また、そのフォルムも、家具のようであっていいんですなあ^^レトロな世界かもしれません。

モジュラーシンセサイザー名機の数々

が、「モジュラーシンセサイザー」は、「プー」とか「ビー」といった音しか出ません。

そんなチープなサウンドしか出せない「モジュラーシンセサイザー」。こちらの動画を見ると、その様子がわかります。

Modular SynthsBenge explains creating a sequence on a modular syntheziser

で、動画では各社の「モジュラーシンセサイザー」を紹介しています。この動画を元に、各社の「モジュラーシンセサイザー」を説明してみましょう。

ムーグ・シンセサイザー:moog system

まず、最初のこれはムーグ・シンセサイザー。「モーグ」なんていうのが正式といいます。

が、「モーツァルト」を「モオツァルト」と小林秀雄が言うのに似ていますかね。「ムーグ」のほうが慣れてしまっていますし、言いやすいですね。

moog system

これですね。
ブラックパネルに、整然と並んだボォリューム。どことなくパイプオルガンのストラップ群を彷彿とさせます。美しくもあり、格好いいですね。

ムーグのシステムシンセは、その外観は、パイプオルガンを意識しているような気がします。

ムーグは独特の音がします。歪んだ音になっています。

実はこれ、フィルターの設計に問題があって、音が歪んでしまうようになってしまっています。

しかし、この音の歪みが、ムーグの特徴を出してしまい、愛好家も出てきてしまったものです。

それで修正をかけず、そのまんま設計ミスを踏襲し続けたのではないかと思います。

ちなみに、当時は3万5千ドル。当時は、固定レートで1ドル360円の時代。ですので、日本円で1260万円。凄まじい値段です。

アープ:ARP 2500

こちらは、アープ。

ARP 2500

アープのパネルは、発電所とかの電源装置を連想させます。武骨でダサい^^;

美観とか、エレガントとか、操作性とか、全く考慮していないでしょう。

たぶん、基板とか、パーツとか、その辺りの組み方から、結果的にパネルデザインに「なってしまった」んじゃないかと思いますね。設計者、制作者目線の作りですかね^^;

しかし、この無骨で無機質なパネルが、どことなく味があったりもします。

で、この「ARP 2500」ですら、当時、2万ドル。日本円で、720万円。

この発電機の操作パネルのような出で立ちでありながら^^;た、高い(-o-;)

こちらは、ARP 2500のアナログシーケンサーこれなど、まさに「電源盤」といった感じです。

ローランド:Roland System100M

こちらは、国産のローランドの廉価版「モジュラーシンセサイザー」。システム100M。

System100M

当時、シンセサイザーといえば、1千万円とか超えるのが当たり前の時代。固定レート360円の時代でしたので、メチャ高額。家が一軒建つ価格^^;

そういった中、20万円台でシステムシンセが手に入るということで、庶民向けの「モジュラーシンセサイザー」でした。

しかし、機能的には10万円前後のモノフォニックシンセと、そう変わりがないんですけどね^^;

EMS VCS3

あとこれは、「EMS VCS3」というシンセ。

EMS VCS3

日本では、60〜70年代、効果音として、音効さんが使っています。ウルトラマンとかの特撮で聞いた、「ポワァァァ〜ン」といった宇宙音も、「EMS VCS3」です、確か。

お値段は、当時、88万円くらい。こんなアタッシュケースみたいな代物が、100万円弱という時代。

ブックラ:Buchla Modular

こちらは、「ブックラ」。

Buchla Modular

アメリカのシンセイザーメーカーですが、日本では、ほとんど使われていなかったと思います。

ムーグ・シンセサイザーはモジュラーシンセサイザーの代名詞

こんな感じで、この動画では、60〜70年代の往年の名機「モジュラーシンセサイザー」をご披露。

しかし、この人は往年の名器「モジュラーシンセサイザー」を全部所持しています。

ホント、よくぞ、これだけを所持していますね。メンテナンスだけでも年間、かなりかかりそう^^;

これだけを個人で所持しているんですかね。それか、会社作って、スタジオなのか。いずれにしろ維持費は高額でしょうナ。感心してしまいます。

それにしても、ムーグ・シンセサイザーは、デザインが飛び抜けていますね。格好いい。

木枠にはめ込まれた、黒いパネルと「電気」パーツが、妙なアンバランスでありながらも、美しいフォルムを演出しています。

やはり、楽器は、それ自体が「アート」であって欲しいものです。アート性のあるデザインは、クリエイティブ魂を刺激します。

ムーグは、「アート」しています。このアートな外観が、シンセサイザーの定番にもしたんじゃないかと思いますね。

しかし、ムーグの音そのものは、クセがあります。やはり、この歪みですね。

実際に聞くと、ちょっとうるさく聞こえます。耳につきます。音だけからいえば、アープとか、イーミュ、ローランドのほうが、聞きやすかったりもします。

そんなムーグシンセなのですが、この歪み具合が、天然のディストーションサウンドにもなり、かえってロッカーに愛好される結果にもなってしまっています。

いろんな意味では、ムーグは、結果オーライです。そもそも、開発そのものが、結果オーライでしたし^^;お茶目な、結果オーライな産物、それがムーグ・シンセサイザーだったりもします。

冨田勲さんはモーグ・モジュラーシンセサイザーでオーケストラを作った

ちなみに、このモーグ・モジュラーシンセサイザーを使いこなして、壮大な作品を作ったのが、冨田勲さんです。

モーグの音を何度か重ねたり、加工すると、芸術性の高い音になります。

が、アートな音にするまでが大変。そんな気の遠くなるような職人技で作り込み、作品を作ったのが冨田勲さんです。その職人技が聞ける作品の一つがこれ。

アルバム「惑星」です。このアルバの音は、上記の「モジュラーシンセサイザー」を使った音です。元は、「プー」とか「ピー」という音しか出せないシンセサイザーの音です。

これを使って、ここまで仕立てています。「まさか!」と、信じられなくなるでしょう。

しかし、その「まさか!」をやってしまったわけなんですね。なので腰を抜かすほど仰天するわけなんです。

この使い方と作り込みは驚異的です。唸ります。よくやるなあ、と感嘆すらします。恐るべし、日本の「匠の技」。

と、冨田勲さんにかかれば、モジュラーシンセサイザーの凄さといいますか、大変さもよくわかります。

モジュラーシンセサイザーは、奥の深い世界かもしれません。

2015/03/09 09:03

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です